クリニック案内

眼科案内

ホーム
せおクリニック 眼科のご案内 私が生まれ育ったこの土地で開業できたことをうれしく思うと同時に、これからは今までお世話になった方々を始め、地道に地域医療に努めてまいりますのでお気軽に何でもご相談下さい。

眼科 瀬尾 道子


経 歴


所 属





3次元眼底像撮影装置(OCT)

OCT(optikal coherence tomograph)は光の干渉現象を応用して、眼内の微細な構造を高解像度の断層像として表す画像検査です。眼底の断層像を観察することができるほか、網膜や網膜神経線維層の厚さの測定が可能です。
また今、世間で話題になっている物を見る中心部(黄斑部)の病変(主に加齢黄斑変性症)を患者さんの負担をなるだけ少なくし簡単に詳しく診断することができます。
次の蛍光眼底造影検査と比較し総合的に判定します。検査結果はテレビ画面に検査直後に写しだされますので、結果を出来るだけ早く患者様にお伝えすることができます。

静的視野計

緑内障は初診患者さんのすべてにおいて、早期に発見することは難しいですが、高眼圧症も含めると、40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。原因はさまざまですが、問診(検診で疑われた)、眼圧測定、視神経乳頭から緑内障を疑い、診断するためには視野検査が必須の検査となります。検査方法はいたって簡単です。はじめは慣れませんが、数回しているうちに 正確な検査結果が得られます。OCT検査と合わせてこの検査によりより確かな治療方針を考えることができ、病気の進行を見極め、治療効果を評価することができます。慢性緑内障では初期に患者さん自身が視野狭窄を自覚することはほとんどないため、早期発見、早期治療の機会を失くしている可能性も高いです。
一旦、視野狭窄を起こした部分はもとには戻らないだけに、定期的な経過観察が必要です。

網膜光凝固装置

網膜光凝固とは、光が熱にかわり、眼底病変を熱凝固する治療法です。外来通院で行うことができ、痛みが少なく、副作用が少ないのが特徴です。眼底疾患では光凝固が不可欠になる場合があります。
例えば飛蚊症でよくある網膜裂孔、網膜円孔を放置しておくと、網膜剥離を発症し、入院が必要な裂孔閉鎖手術が必要となります。糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症では、フルオレセイン蛍光眼底造影を施行した上で、静脈などの毛細血管などの閉塞による無灌流領域(血流がない)が認められることがあり、その部位は拡大して、やがて新生血管が生じ進行してしまう可能性が高いので、光凝固を行うことで、正常な網膜を保つことが出来ます。

フルオレセイン蛍光造影眼底検査

網膜血管は眼底検眼鏡検査で観察可能ですが、その中を血液が正常に流れているか血管の異常な箇所がないかなどを知るために、この検査が必要です。
蛍光色素を腕の静脈血管から注射し、連続して約30枚の眼底写真を撮りその色素が眼内の血流を流れる様子をみます。正常な眼底を蛍光眼底造影した場合は、血管や毛細血管がきれいに映し出され、閉塞部位などありません。血管からの漏れも認められません。しかし、網膜、脈絡膜の血管の病的増殖やいたみ(正常なら血管内に留まる物質を管外に漏らしてしまう)が、通常の眼底写真よりはるかに詳しく分かります。 この検査の写真上でレーザー治療が必要な位置を正確に把握し治療すべき場所を決定します。

PC版はこちら